昨今、市場における競争が激化している中で、競合他社との優位性を図るためにコストリーダーシップ戦略について詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。コストリーダーシップ戦略とは、コスト面で競合他社への優位性を確立して、経営基盤の安定化を図る事業戦略です。
今回は、コストリーダーシップ戦略の概要を紹介した上で、重要性が増している背景やメリット・デメリットについて解説します。併せて、成功例や導入する流れ、成功させるポイントなども紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
コストリーダーシップ戦略とは、生産規模の拡大や技術力の向上によってコストを抑え、競合他社に対し優位性を確保する戦略のことです。もともとは、経済学者でありハーバード大学教授でもあったマイケル・ポーター氏が、1980年に提唱したビジネス戦略の一つです。
コストリーダーシップ戦略では、自社における利益は確保しつつ、コストダウンを図った製品を流通させます。その結果、市場価値を下げ、収益を担保できなくなった競合他社を市場から撤退させることが可能となります。
コストリーダーシップ戦略が重要となっている背景には、市場の変化が挙げられます。特に市場が成熟した状態になると、消費者が商品・サービスを選択する際の基準として、高付加価値であることよりも、市場価値や量に重点を置くようになります。この状態を「コモディティ化」と呼びます。
近年は、商品・サービスの供給過多や、各企業における技術・サービス力の向上といった理由により、多くの産業でコモディティ化が進行している状況です。そのため、コストリーダーシップ戦略に取り組み、市場の変化に柔軟に対応することが重要となっています。
次に、コストリーダーシップ戦略とその他事業戦略との違いについて、詳しく紹介します。
差別化戦略と集中戦略は、いずれもコストリーダーシップ戦略と同じくマイケル・ポーター教授が提唱したビジネス戦略です。ただ、これらの事業戦略とコストリーダーシップ戦略では、基本的な考え方やターゲットとする市場の規模などに違いがあります。
まず差別化戦略は、高付加価値かつ高価格な商品・サービスを提供することを基本とし、中クラスの市場をターゲットとしています。一方、集中戦略は特定のニーズを持つ小規模なマーケットで、需要を満たす商品・サービスを提供することが目的です。
これらの戦略に対し、コストリーダーシップ戦略は大規模なマーケットが対象です。また、コストダウンを図った商品・サービスを提供して、市場での優位性を確立するという目的にも違いがあります。
低価格戦略は「安売り」とも称され、値下げやセール開催などで一時的に集客し、利益を度外視して行われることが特徴です。一方、コストリーダーシップ戦略ではコストを抑えて利益を確保できる仕組みを構築した上で、継続的に取り組む点が異なります。
対象の産業や規模に応じて適した戦略は異なるため、自社に向いているのはどちらの戦略であるかをしっかりと確認することが大切です。
プライスリーダーとは、商品・サービスの価格決定が他社に影響を与えるリーダー的な企業を指す言葉です。プライスリーダーシップは、特定の企業が商品・サービスの標準価格を決定する状態を指します。
それに対し、コストリーダーシップ戦略はコスト面で他社に対する優位性は確保するものの、標準価格を決定するわけではありません。ただし、コストリーダーシップ戦略に取り組む企業が、プライスリーダーを兼ねているケースもあります。
コストリーダーシップ戦略に取り組むメリットとして、以下が挙げられます。
コストリーダーシップ戦略に取り組めば、競合他社よりも低価格の商品・サービスを提供できるため、顧客に選んでもらえる可能性が高まります。一方、コストダウンした分を販売価格には反映せず、利益率を伸ばすという戦略を取ることも可能です。
また、コストリーダーシップ戦略に成功した場合、商品・サービスを低コストで継続して市場提供できるため、市場の影響を受けづらくなり、自社の経営基盤を強化できる点も大きなメリットといえます。
コストリーダーシップ戦略にはメリットがある一方、以下のようなデメリットもあります。
コストダウンした分を商品・サービスの販売価格に反映することで、他社も低価格化に乗り出し、結果的に価格競争が激化してしまうおそれもあります。また、コストリーダーシップ戦略の有益性は高いものの、戦略の実現に一定の時間・コストを要するのはデメリットともいえます。
コストリーダーシップ戦略を実行するにあたり、自社の商品・サービスの適合性や市況を見極めておくことが重要です。
続いて、コストリーダーシップ戦略に成功した事例を2つ見ていきましょう。
自動車製造会社がコストリーダーシップ戦略に取り組んで成功した事例として、トヨタ自動車を紹介します。同社では、特定の部品供給会社と独占的な関係を構築した上で、直接調達を実施しています。
直接調達により、原材料の品質管理を徹底できることに加えて、仲介業者の介入による不必要な中間マージンを削減し、コストコントロールに成功しています。この戦略の成功が、トヨタ自動車が世界的にトップシェアを維持していることにもつながっているでしょう。
製薬会社の成功例として、ファイザーを紹介します。そもそも製薬会社において新薬を開発するには、莫大な研究開発費が必要です。
そこで同社では、新薬の特許を取得後、一定期間中は新薬を独占的に販売して、開発費を回収できるような利益を得ています。また、特許が切れた後も、ブランド力と信頼性を活かして競合他社に対する優位性を保っています。
コストリーダーシップ戦略を導入する流れは、以下のとおりです。
まずは自社の商品・サービスの生産コストといった現状の把握と、競合他社が提供している商品・サービスの価格相場などを調査します。そして、コストなどを洗い出した後、原材料費や生産プロセスの見直しに取り組みます。
たとえば、サプライヤーから原材料を仕入れている場合、新規サプライヤーの選定や原材料の変更を行うことが効果的です。最後に、市場価格や自社の利益率を踏まえて、商品価格を設定します。
コストリーダーシップ戦略を成功させるポイントとして、以下の4つが挙げられます。
それぞれのポイントについて、さっそく確認していきましょう。
原材料費を抑えるには、調達プロセスの改善が有効です。具体的には、「代替品を調達する」「内製化を図る」といった方法を検討するとよいでしょう。
特に近年は、原油・原材料価格の高騰などを背景に、調達コスト増加の影響を受けている企業が増えているため、調達プロセスを改善する必要性は高まっています。
調達購買プロセスに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
「購買プロセスにおける内部統制の必要性|購買業務における不正リスクも紹介」
生産規模を拡大させれば、現状よりも生産量を増やすことが可能になります。工数の削減や作業効率化によって、生産にかかるコストの削減を図れるでしょう。
商品・サービスの販売価格に反映することで、市場における自社の競争力を強められます。
自社独自の技術を獲得すれば、競合他社に対して高い優位性を確立できます。将来的に、知的財産権の取得による自社ブランドの構築や、特許権の取得によるライセンス料収入などのメリットも期待できるでしょう。
特に製造業や製薬業においては、独自性の高い技術を獲得できれば、経営基盤の安定化に大きく貢献できます。
長期的に見て、コストリーダーシップ戦略を成功させるには業務効率化が不可欠と言えます。業務効率化できるシステムとして、購買にかかる業務の一元管理が可能な「購買管理システム」を導入するのもおすすめです。
購買管理システムの概要や種類、メリット・デメリットについてはぜひ以下の記事もご参照ください。
「購買管理システムとは?企業における必要性やシステムの種類、メリット・デメリットなどを徹底解説!」
ビズネットの購買管理システム「購買管理プラットフォーム」には、以下のような特徴があります。
上記のとおり、自社のニーズに合わせて利用できる便利な特徴や機能があるので、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
コストリーダーシップ戦略に取り組むことにより、顧客獲得や経営基盤の強化といったメリットが期待できます。業務効率化を図り、スムーズな戦略実行を促すためにも、自社のニーズに適したシステムの導入をおすすめします。
ビズネットの「購買管理プラットフォーム」なら、最安値商品のワンクリック検索や購買業務の一元管理により、コストリーダーシップ戦略の実現に向けた整備が可能です。
導入・運用時のサポート体制も充実しているので、ぜひ導入をご検討ください。
この記事の監修者
ビズネット株式会社
受発注の業務改善によって顧客サービス向上と新たなビジネスの展開を支援する「購買管理プラットフォーム」を14,000社以上の企業に提供しています。電力、電設、建設・医療・製造などの現場専門品の購買業務を最適化し、業務やコスト削減・生産性向上を実現いたします。
PAGE TOP