VAVEとは? プロセス・業界ごとの活用事例・購買管理システムでの活用事例などを紹介

VAVEは、製造業や建設業などで活用される重要な改善手法です。VAVEの概要やプロセスを理解して、自社の事業に役立てたいという方も多いのではないでしょうか。

今回は、VAVEの詳細を解説した上で、VAとVEそれぞれのプロセスを紹介します。併せて、VAVEを取り入れた業界別の事例や、VAVEを活用できる購買管理システムの機能などについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

VAVEとは

 

VAVEとは ・VA(価値分析)の概要 ・VE(価値化学)の概要 ・VAVEが発展した歴史

VAVEとは、VA(Value Analysis:価値分析)とVE(Value Engineering:価値工学)を組み合わせた言葉で、製造業や建設業の改善活動で用いられています。製品の機能やコスト構造の検討、コスト削減などを図るための体系的なプロセスを指すことが特徴です。

以下では、VAとVEの概要や、VAVEが発展した歴史について見ていきましょう。なお、製造業向けのコスト削減のアイデアや成功事例について知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

【製造業向け】コスト削減のアイデア14選|成功事例や逆効果となるケースも解説

VA(価値分析)の概要

VA(価値分析)とは、既存製品・サービスを見直し、品質を維持しつつコストを削減する手法のことです。図面・仕様書の変更や、サプライヤーの変更、製造方法の改善によってコスト低減を図り、必要機能を最小コストで実現します。

業務合理化によって、既存製品などの支出を削減したい企業に適した手法と言えるでしょう。なお、コスト削減と併せて、顧客満足度の維持、向上も目指します。

VE(価値工学)の概要

VE(価値工学)とは、製品を製造現場に投入する前に、コスト・機能・品質の最適なバランスを目指す手法のことです。通常、製品・プロジェクトの設計段階で採用されます。

また、VEは設計の初期段階で費用対効果を向上させ、最終製品の価値を高めるアプローチとも言えます。

VAVEが発展した歴史

もともとは、1947年に、アメリカの電気メーカーであるGE社のL.D.マイルズ氏が、VEを開発したという歴史があります。その後、管理技術の体系を整えた上で、1949年にVAとして発表されました。1974年には、第1次オイルショックを機に、VE活動が活発化しています。

なお、近年は、グローバル化した市場において優位正を確保するため、VAVEの手法を用いてコスト効率を高めた状態で製品開発などを行う重要性が増しています。

VAのプロセス

VAのプロセスは、以下の6つに分かれます。

1.情報収集 既存製品・サービスのコストや機能、顧客ニーズなどを分析する
2.機能分析 製品・サービスの機能ごとの重要性、コストについて評価する
3.アイデア生成 機能に関する代替案などについて検討する
4.評価 アイデアを評価した上で、実現可能性やコスト削減効果、顧客に及ぼす影響などを検討する
5.実装 アイデア実現に向けた計画策定、及び実行のフェーズに入る
6.フォローアップ 実装後の結果をモニタリングし、目標達成度合いを評価する

上表のとおり、VAのプロセスは、既存の製品・サービスに関するコストや機能などの情報を収集した上で、機能分析、アイデア生成を行うという流れです。その後、アイデアの評価、実装のプロセスを経て、実装後の結果を踏まえたフォローアップを実施します。

このプロセスを実行すれば、製品・サービスに必要なコア機能を抽出し、効率的に提供することが可能です。

VEのプロセス

VEのプロセスは、以下の7つに分かれます。

1.準備 プロジェクトの範囲・目標の定義、ステークホルダーの特定を行う
2.情報収集 既存製品・プロジェクトに関する情報を収集し、必要な機能・コストを把握する
3.機能分析 製品・サービスの機能ごとの価値、コストを分析する
4.創造 機能提供のための代替案を検討する
5.評価 代替案について評価し、費用対効果が高く、実行できるソリューションを選ぶ
6.実施 ソリューションの計画策定、及び実行に移る
7.フォローアップ 実施結果の評価、及びプロセスの成果の測定を行う

まずは、プロジェクトの範囲・目標の定義などを行う準備を進めます。その後、情報集集や機能分析を進め、機能提供に向けた代替案を検討する「創造」のプロセスを実行します。

費用対効果が高く、実行可能な代替案が決まり次第、計画・策定実行のプロセスに移行しましょう。VAのプロセスと同様、最終的なフォローアップは不可欠です。

【業界別】VAVEを取り入れた事例

業界別VAVEを取り入れた事例 製造業 建設業
ここでは、VAVEを取り入れた業界別の事例を2つ見ていきましょう。

製造業

製造業における既存製品のVAでは、製品の構成要素や製造工程の評価し、不要なコストとプロセスを取り除くことで、コスト削減と品質向上を目指します。また、製品の機能を客観的に評価し、無駄な機能を省くことや、フィードバックにより製品改善を図ることもVAの領域です。

一方、製品設計段階におけるVEでは、製品機能や製造方法を検討し、設計の最適化を目指します。また、代替材料の選定や製造プロセスの簡素化もVEの一環です。

建設業

建設業における施工時のVAでは、施工方法や材料のコスト削減、品質管理に加え、プロジェクト変更時のコスト影響を最小限に抑える取り組みが含まれます。

一方、プロジェクト計画や設計段階のVEでは、目的や要求に沿ったコスト効率の高い設計や代替案の検討が重要です。また、使用エネルギーの最適化や廃材削減といった持続可能性の目標達成にもVEが活用されます。

VAVEは「購買管理システム」で活用できる!

VAVEは「購買管理システム」で活用できる! ・見積り依頼(RFQ)機能での活用 ・発注機能での活用 ・検収機能での活用 ・請求機能での活用 ・支払機能での活用

購買管理システムとは、購買品の調達を一元的に管理できるシステムを指します。購買業務の効率化やコスト削減に役立ち、多くの企業で導入されています。

購買管理システムにVAVEを取り入れることで、調達プロセスのさらなる効率化などを図ることが可能です。以下では、購買管理システムの機能ごとに、どのようにVAVEを活用するのかを紹介します。

なお、購買管理システムの概要や種類、導入のメリットなどについては、以下の記事をご覧ください。

購買管理システムとは?企業における必要性やシステムの種類、メリット・デメリットなどを徹底解説!

ビズネットでは、購買管理システムを選定する際のお役立ち資料をご用意いたしました。導入から運用の流れ、選定のポイントまで詳しく解説していますので、購買業務の効率化やコスト削減を検討している方は、ぜひダウンロードをしてご活用ください。

お役立ち資料 購買管理システム選定ガイド

購買管理システム選定ガイド

見積依頼(RFQ)機能での活用

見積依頼(RFQ)機能は、サプライヤーに対して見積を依頼する際に使う機能です。見積依頼のプロセスに価値分析の視点を組み込むことで、価格だけではなく、製品・サービスの価値についてもサプライヤーに評価してもらうことが可能になります。

RFQの詳細や効率化するポイントなどについては、以下の記事で詳しく解説しています。

RFQとは?RFI・RFPとの違いやフロー、効率化するポイントも詳しく解説

発注機能での活用

発注機能は、発注申請の承認や、発注履歴などを管理する機能です。サプライヤーへ発注する前に、価値とコスト効率に関するVEのセッションを実施することで、自社にとっての価値とコストの最適化を図れます。

また、コスト削減やプロセス改善に取り組んだ際は、発注機能を活用して契約条件を柔軟に調整できることも特徴です。

検収機能での活用

検収機能は、納品された商品・サービスが契約内容に沿っているかを確認し、品質管理を行う機能です。活用例として、納品物が契約上の品質や機能の基準を満たしているかをVAVEの視点で確認し、パフォーマンスベースの検収を行うことが挙げられます。

さらに、検収プロセスで得た改善点などをサプライヤーへフィードバックし、継続的な改善を促進することも可能です。

請求機能での活用

請求機能は、注文書や契約書などに基づいた請求を行う機能です。活用例として、サプライヤーが提供した製品・サービスの価値を価格に反映し、取引の透明性を向上させることが挙げられます。

また、VAVEによるコスト削減成果を追跡し、請求額に反映することも可能です

支払機能での活用

支払機能は、購買品の検収を終えた後、取引先への支払いを管理するための機能です。活用例としては、サプライヤーのパフォーマンスに応じて支払い額を調整することや、支払い条件を柔軟に設定することなどが挙げられます。

ビズネットの購買管理システム「購買管理プラットフォーム」でVAVEを活用!

多くの企業で未解決の間接材購買業務の課題を解決 購買管理プラットフォーム 購買業務をDXで統合管理/コスト削減も生産性向上もまとめて実現

ほとんどの購買・調達部門は、直接材のVAVEがコア業務となっており、間接材にはそこまでリソースを割けない状況です。そこで、間接材のVAVEを効率化できるビズネットの「購買管理プラットフォーム」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

「購買管理プラットフォーム」なら、間接材の購買業務にかかる時間が約1/3に削減され、品質が担保された大手サプライヤーと連携しているので、選定の手間なく間接材を管理することか可能です。また、5,000万品目以上のサプライヤー商品の価格交渉を事前に済ませており、会員様向けのディスカウント価格で購入できるため、見積り依頼の手間も省けます。

ITトレンドの購買管理システム部門で年間ランキング1位を獲得しており、すでに14,000社以上の企業様に導入いただいている実績もあります。

また、「購買管理プラットフォーム」には、以下のような特徴も備わっています。

  • 導入にかかる費用は基本無料
  • 最安値商品を横断的にワンクリックで検索できる
  • 自社のルールに合わせて、運用設定や承認設定などを行える
  • 複数の請求をビズネットが取りまとめることが可能

上記のとおり、「購買管理プラットフォーム」は導入コストを抑えられる上、自社のルールに合わせた細かな設定なども可能です。課題やニーズに即した最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

VAVEを活用して購買管理システムの効果を最大化!

VAVEのプロセスを把握し、自社の事業に組み込むことで、適切なコスト削減や品質管理を目指せます。特に、VAVEを購買管理システムに活用すれば、調達プロセスの効率化やコスト削減にも役立てられるでしょう。

間接材購買の業務を改善したい方は、ぜひビズネットの「購買管理プラットフォーム」の導入をご検討ください。5,000万品目以上のサプライヤー商品をディスカウント価格で購入できるほか、承認プロセスの最適化なども実現できます。

導入費用は基本無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

ビズネット株式会社

受発注の業務改善によって顧客サービス向上と新たなビジネスの展開を支援する「購買管理プラットフォーム」を14,000社以上の企業に提供しています。電力、電設、建設・医療・製造などの現場専門品の購買業務を最適化し、業務やコスト削減・生産性向上を実現いたします。

Contact資料請求・お問い合わせ

弊社のサービスに興味を持って頂きありがとうございます。
資料請求・お問い合わせについては、下記よりご連絡ください。

PAGE TOP

資料請求は
1分で入力完了

14,000社がご利用中

購買管理
プラットフォーム

まとめて実現!

資料請求はこちら無料

1分で入力完了