ERPを導入するメリットや連携可能な購買管理システムの機能・選び方について解説

いまや大企業のみならず、中堅・中小企業においてもERPの需要が高まっています。とはいえ、ERPによっては購買に関する管理機能が十分でないという課題もあります。

そこで今回は、ERPの概要や導入するメリット・注意点などを解説した上で、ERPと連携できる「購買管理システム」の機能・選び方について解説します。ERPの導入を検討している方や、既存のERPと連携可能な購買管理システムについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

そもそもERPとは

いまや大企業のみならず、中堅・中小企業においてもERPの需要が高まっています。とはいえ、ERPによっては購買に関する管理機能が十分でないという課題もあります。

そこで今回は、ERPの概要や導入するメリット・注意点などを解説した上で、ERPと連携できる「購買管理システム」の機能・選び方について解説します。ERPの導入を検討している方や、既存のERPと連携可能な購買管理システムについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

そもそもERPとは

そもそもERPとは ERPと購買管理システムの違いERP(Enterprise Resource Planning)とは、企業の重要データを一元的に管理し、情報活用を行うシステムのことです。企業の経営資源「ヒト・モノ・カネ・情報」の適切な集約や活用をサポートし、経営の最適化を図るために使用されています。

また、ERPでは以下に関するシステムを統合し、ユーザーに提供していることが特徴です。

システム 概要
会計管理 企業の売上や利益、コスト等の管理を行う
販売管理 仕入れ状況や受注・在庫・出荷状況など、販売に関する管理を行う
在庫購買管理 製品製造に必要な原材料や部材の購買プロセスの管理を行う
生産管理 生産計画の作成や、生産工程の管理を行う
人事管理 従業員の所有スキル・資格といった基本情報のほか、勤怠情報の管理などを行う

ERPと購買管理システムの違い

購買管理システムとは、直接材や間接材などの資材を購買する一連のプロセスを電子化し、業務効率化につなげられるシステムのことです。購買管理に特化しているため、企業の業務全般について管理するERPとは違いがあります。

購買管理システムを導入すれば、業務効率化の利点のほか、在庫管理の適正化やコスト削減といった効果も見込まれます。以前は、自社サーバーにシステムを構築する「オンプレミス型」が一般的でしたが、近年はインターネット環境で利用する「クラウド型」のシステムが普及していることも特徴です。

購買管理システムの概要や種類、導入のメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

購買管理システムとは?企業における必要性やシステムの種類、メリット・デメリットなどを徹底解説!

ERPを導入するメリット

ERPを導入するメリット ・業務効率化を図れる ・データを一元的に管理できる ・ガバナンスを強化できる

次に、企業がERPを導入することでどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

業務効率化を図れる

ERPを導入し、部門間の情報をシステム上に統合することで、迅速に情報共有できるようになり、業務効率化を図れるメリットがあります。たとえば、製造業で案件を受注する場合、在庫状況や生産スケジュール、納期の確認・調整に時間を要することが一般的です。

ERPによって情報が管理されていれば、在庫状況などの情報をリアルタイムで確認でき、生産性が向上するでしょう。また、データの収集・分析などを自動化できるので、コア業務に注力しやすくなることもポイントです。

データを一元的に管理できる

多くのERPには、経営分析機能が搭載されています。資産情報や売上、人員配置の状況などのデータを一元管理できるので、経営層が意思決定を迅速に行えるようになるメリットがあります。

また、部門をまたいでデータを共有するため、再入力の作業や、データの整合性の確認に時間を取られずに済みます。データ管理の効率化により、人的コストの削減も図れるでしょう。

ガバナンスを強化できる

ERPの導入によって、情報漏洩や不正のリスクを軽減できるようになります。その結果、事業の透明性が増し、内部統制が整備されるので、ガバナンスの強化につながるでしょう。

また、システム上で管理を行うため、法令遵守などに対応しやすいこともポイントです。クラウド型のERPなら、法令対応などもシステム提供事業者が実行してくれるので、自社の負担を大きく減らせます。

購買プロセスにおける内部統制の必要性や、不正リスクについて詳しくは、以下の記事をご参照ください。

購買プロセスにおける内部統制の必要性|購買業務における不正リスクも紹介

ERPを導入する際の注意点

ERPを導入する際の注意点 ・購買に関する管理機能が不足している ・一定のコストがかかる ・運用体制の整備が必要になる

続いて、企業がERPを導入する際の注意点について解説します。

購買に関する管理機能が不足している

ERPは、購買に関する管理機能が不足傾向にあることに留意が必要です。近年は、原材料費や動燃費などの上昇によって調達コストが増加していることに加え、取引適正化の動きによってサプライヤーとの価格交渉のハードルも上がっています。

ERPの機能を補い、調達コストを適切に管理するために、購買管理システムと連携するのも手です。購買管理システムを導入することで、発注から支払いまでの一連のプロセスの可視化や、適切なサプライヤー選定などを実現できるでしょう。

購買管理について改めて知りたい方向けのお役立ち資料として、以下のガイドをご用意いたしました。購買業務における課題や原因、購買管理のメリットなどを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料 購買管理のはじめ方ガイド

購買管理のはじめ方ガイド

一定のコストがかかる

ERPの導入・保守などに、一定のコストがかかることに注意しなければなりません。とはいえ、前述のとおり、昨今はクラウド型のERPが増えており、ハードウェアやサーバーを用意するコストをかけずに済みます。

運用・保守も、システム提供事業者が行うため、自社の負担を軽減できる利点があります。コスト面のみに目を向けるのではなく、ERP導入を必要な設備投資として捉えて検討することも大切です。

運用体制の整備が必要になる

ERPの導入に向けて、社内の運用体制を整備することが不可欠です。具体的には、データ登録や既存システムとの連携、従業員に向けた運用時のルール周知・教育などが挙げられます。

これらの事前準備をしっかりとしておくことで、ERPの導入後もスムーズに立ち上げられるでしょう。

なお、ERPの導入に際し、的確に支援してくれる「ERPコンサルタント」のサポートを受けるという方法もあります。特に、大規模なビジネスプロセスを構築している企業や、グローバル展開している企業などは、ERPコンサルタントの利用を検討した方がよいでしょう。

ERPとシステム連携!購買管理システムの機能・選び方

ERPとシステム連携 購買管理システムの機能・選び方 ・購買管理システムの機能 ・購買管理システムの選び方のポイント
前述のとおり、ERPのみでは購買管理に関する機能が不足しているため、購買管理システムと連携するのがおすすめです。

ここでは、購買管理システムの基本的な機能や、選び方のポイントについて紹介します。

購買管理システムの機能

購買管理システムの基本的な機能として、以下が挙げられます。

機能 概要
最安値検索機能 類似品の中から最安値の商品を効率的に検索できる機能
承認ワークフロー機能 購買承認のワークフローを管理できる機能
カタログ購買 電子カタログを利用して、購買業務を行える機能
システム連携機能 外部システムと連携して、購買管理全体を最適化できる機能

なお、上表のうち「カタログ購買」は自社のDX化を進めるためにも重要な機能と言えます。カタログ購買の詳細については、ぜひ以下の記事をご参照ください。

カタログ購買とは?メリットや活用するポイント、購買管理システムの機能も解説

購買管理システムの選び方のポイント

購買管理システムを選ぶ際の具体的なポイントを3つ紹介します。

購買管理タイプはどれか

一口に購買管理システムと言っても、以下のように複数のタイプがあります。

  • 基本機能を搭載したオールラウンドタイプ
  • 間接材購買に特化したタイプ
  • 特定業種に特化したタイプ

これらのタイプの中から、自社の課題やニーズに見合った購買管理システムを導入することが大切です。たとえば、間接材購買に関しては、品目が多いために在庫・仕入れ先の管理が複雑化しやすく、整備が行き届いていない企業が多い傾向です。

この課題を解消できる購買管理システムを導入すれば、自社の調達コスト削減も目指せるでしょう。間接材の購買・調達に関するポイントや、基礎知識については、以下の記事で詳しく解説しています。

間接材の購買・調達を行う際の5個のポイントとは?間接材料費の最適化を狙うための基礎知識をご紹介

既存システムとの連携が可能か

自社が活用している既存システムとの連携が可能であるかという点も、確認しておきたいところです。ERPに限らず、その他のシステムとの連携性も確認しておくことで、現状の購買環境を維持したまま、スムーズなシステム導入を目指せます。

たとえば、会計システム等と購買管理システムが連携できれば、購買に関するデータの自動取込が可能になり、業務効率化を図れるでしょう。

なお、ビズネットでは「購買・請求E2Eデジタル化」というサービスでHUE PurchaseやSAP ARIBA、ORACLE、またお客様の自社開発基幹システムなどのERPや会計システムと連携し、データのアナログ処理を削減した事例があります。東京電力パワーグリッド株式会社様や中部電力株式会社様の導入事例などもありますので、詳細はぜひ以下よりご確認ください。

購買・請求E2Eデジタル化とは

購買プロセス全体を管理できるか

購買品の選定から発注、請求処理まで、一連のプロセスを包括的に管理できるシステムであるかということもポイントです。システム上で一元管理を行えれば、在庫や購入状況をリアルタイムで確認でき、過剰在庫などを防げるでしょう。

購買管理システムを選ぶ上で役立つガイドもご用意いたしました。自社に適したシステムを導入するためにも、ぜひご活用ください。

お役立ち資料 購買管理システム選定ガイド

購買管理システム選定ガイド

「購買管理プラットフォーム」ならERPとシステム連携が可能!

多くの企業で未解決の間接材購買業務の課題を解決 購買管理プラットフォーム 購買業務をDXで統合管理/コスト削減も生産性向上もまとめて実現
ERPとシステム連携が可能な購買管理システムをお探しなら、ビズネットの「購買管理プラットフォーム」がおすすめです。HUE PurchaseやSAP Ariba、ORACLEのERPなどとの接続実績が多数ある当システムなら、自社のシステムともスムーズに連携できるでしょう。

また、「購買管理プラットフォーム」はITトレンドの購買管理システム部門で年間ランキング1位を獲得しており、すでに14,000社以上の企業様に導入いただいています。

以下では、「購買管理プラットフォーム」のその他の特徴を紹介します。

  • ERP連携することで各業界の主要なサプライヤーをまとめて繋げることができる
  • 複数サプライヤーの請求・支払いもビズネットが一つに取りまとめ可能
  • 5,000万品目以上のサプライヤー商品を会員様向けのディスカウント価格で購入できる
  • 最安値商品を横断的にワンクリックで検索できる
  • 自社のルールに合わせて、運用設定や承認設定などを行える
  • 既存の会計システム等とも連携できる

上記のとおり、「購買管理プラットフォーム」を導入することで購買コストの削減や、自社のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。

なお、「購買管理プラットフォーム」と、調達・購買機能に関するシステム「SAP Ariba」のシステム連携を行った事例もあります。この導入事例の詳細については、ぜひ以下よりご確認ください。

導入事例 中部電力株式会社様

ERPとシステム連携するなら「購買管理プラットフォーム」がおすすめ

企業がERPを導入することで、業務効率化やデータの一元管理、ガバナンスの強化などに役立てられます。ただし、ERPには購買に関する管理機能が不足していることや、運用体制の整備が必要になることに注意が必要です。

ERPの購買管理機能を補い、スムーズなシステム連携を実現させたい方は、ビズネットの「購買管理プラットフォーム」の導入をぜひご検討ください。HUE PurchaseやSAP Ariba、ORACLEなどのシステムと連携した実績がある「購買管理プラットフォーム」なら、自社のERPを補完しながら、最適なシステム構築を目指せます。

導入から運用までワンストップでサポートいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください

この記事の監修者

ビズネット株式会社

受発注の業務改善によって顧客サービス向上と新たなビジネスの展開を支援する「購買管理プラットフォーム」を14,000社以上の企業に提供しています。電力、電設、建設・医療・製造などの現場専門品の購買業務を最適化し、業務やコスト削減・生産性向上を実現いたします。

Contact資料請求・お問い合わせ

弊社のサービスに興味を持って頂きありがとうございます。
資料請求・お問い合わせについては、下記よりご連絡ください。

PAGE TOP

資料請求は
1分で入力完了

14,000社がご利用中

購買管理
プラットフォーム

まとめて実現!

資料請求はこちら無料

1分で入力完了