企業の調達活動において、環境に配慮した資材を調達する必要性が高まっており、グリーン調達を推進する動きが広がっています。グリーン調達は、環境面でだけではなく、経済面や社会面においても多くのメリットをもたらす取り組みです。
この記事では、グリーン調達の詳細を解説したうえで、グリーン調達の基準や取り組むメリットを紹介します。さらに、グリーン調達に役立つ規格や、実行する際の流れについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
グリーン調達とは、企業が原材料や部品をサプライヤーから仕入れる際、環境負荷を抑えたものを優先的に調達する取り組みのことです。
具体例として、環境負荷軽減に取り組んでいるサプライヤー商品を採用することや、環境負荷の少ない製品を選定することが挙げられます。グリーン調達を実行すれば、環境問題の改善につながることも特徴の1つです。
グリーン調達に継続的に取り組むには、サプライヤーと製造企業が手を取り合い、環境に配慮した製品供給が可能な体制を整備することが重要です。
なお、調達業務について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご参照ください。
調達業務とは?基本的な業務内容や必要スキル、業務効率化する方法について解説
企業がグリーン調達に取り組む目的は、環境対策という観点だけでなく、VCM(バリューチェーンマネジメント)の維持も関係します。VCMとは、製品の付加価値(バリュー)が生み出されているポイントを分析して、付加価値を最大化させる管理手法のことです。
グリーン調達では、VCMにおける「環境」の領域に焦点を当てて、付加価値を創出できます。なお、グリーン調達は自社の環境活動ではなく、取引する企業の環境活動に目を向けていることがポイントです。
グリーン購入とは、環境に配慮した製品を「消費者」が選んで購入する行為を指します。環境負荷を抑えた原材料や部品を「企業・生産者」が選んで購入するグリーン調達とは、取り組む主体が異なります。
なお、グリーン購入では、消費者が企業努力を評価して商品を選択するため、結果的によりよい製品・サービスの開発や、環境経営の推進を促すという好循環が生まれます。
CSR調達とは、企業が社会的責任の観点から、調達先の選定条件の設定や、調達先の選定を行う手法を指します。調達先の選定基準は、企業によって異なりますが、自然環境や人権、法令遵守といった項目が含まれることが一般的です。
グリーン調達は環境面に特化して調達を行うため、CSR調達の活動のなかにグリーン調達が含まれているという位置付けになります。企業が安定的な経営を行うために、どちらも重要な取り組みといえるでしょう。
なお、CSR調達について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
CSR調達とは?企業が取り組む目的・流れや成功事例も紹介
グリーン調達の基準を決める際の指針として、環境省が発表している「グリーン調達ガイドライン(暫定版)」があります。このガイドラインでは、製品単位の環境負荷に関する要求事項に限らず、取引先全体の環境経営を適切に評価し、調達に活かすことが重視されています。
グリーン調達を進めるには、企業がそれぞれの事業の内容に合わせてグリーン調達基準を制定しなければなりません。たとえば、製造業と観光業では、グリーン調達として採用すべき基準が大きく変わってくるでしょう。
グリーン調達基準の例は、以下のとおりです。
基準 | 内容 |
製品含有化学物質管理 | 含有化学物質の情報を取得し、製品製造における有害物質の使用を極力排除する |
環境経営の評価 | 経営戦略や中長期的財務影響などを含む「環境経営」の評価が高い企業を優先して調達する |
温室効果ガス削減 | 調達・物流工程や製造工程における温室効果ガス排出量を把握し、削減する |
内部監査 | 内部監査の実施状況をチェックして、社内の管理体制などを確認する |
たとえば、製造業では「製品含有化学物質管理」の基準を採用し、製品設計段階で環境負荷の低い化学物質を選択する、製造工程で化学物質の漏れや飛散を防止する取り組みが必要となるでしょう。また、観光業では「温室効果ガス削減 」の基準を採用し、省エネ設備の導入や、公共交通機関の利用を推進する取り組みが必要となるでしょう。
このようにグリーン調達基準を、自社の事業内容などに合わせて設定することが重要となります。
続いて、グリーン調達に取り組むメリットについて見ていきましょう。
社会や消費者が環境問題に関心を寄せているなか、グリーン調達に取り組むことで企業のパブリックイメージの向上や、信頼獲得につながるメリットがあります。特に企業がグリーン調達に取り組んでいるか否かで、消費者の購買行動に影響を与える可能性があることは、留意しておかなければなりません。
また、グリーン調達になるべく早めに取り組めば、自社のノウハウ蓄積が可能となることもメリットです。競合他社に対する優位性を確立でき、持続的な事業成長を実現できるでしょう。
前述の項目とも共通しますが、社会・ステークホルダーから信頼を得ることで、自社が取り組む事業の拡大につながる可能性もあります。昨今は、信頼の証として「グリーン調達の実施」と「ISO認証の取得」を公表する企業と優先的に取引する企業が増えています。
さらに、取引先企業の増加や新たな製品の開発、サービス提供の機会創出につながることもグリーン調達のメリットといえるでしょう。取引先企業との情報共有が進めば、より環境に配慮した製品を生み出すための品質改善につながることが期待できます。
グリーン調達の実行により、行政機関の規制に抵触するリスクを低減できる点もメリットです。原材料や部品によっては法律の規制対象となるものもあるため、グリーン調達は企業にとって重要な取り組みとなっています。
特に製造業の場合、取り扱う原材料や部品の点数が多くなりやすく、従来の調達体制では適切な管理が難しい課題があります。この課題を解決するには、リスクが想定される原材料や部品に関連する項目を調達基準に盛り込み、サプライヤー選定に活かすとよいでしょう。
調達の一元管理を目指すうえで、調達・購買管理システムを導入するのも方法の1つです。自社のニーズに適した調達・購買管理システムを採用すれば、調達品目が多岐にわたる場合もスムーズな管理が可能となります。
ここからは、環境問題に配慮した企業経営の実施を対外的に証明できる、2つの規格について紹介します。グリーン調達の参考にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
そもそもISO規格とは、円滑な取引を目的とした共通基準を指します。ISO14001は、企業のサービス・商品の製造などの活動において、環境負荷を最小限に留める計画や活動に関して制定されていることが特徴です。
認証を受けるには、製品の規格・生産フローに関する多数の審査登録基準を満たさなければなりません。簡単に取得できる規格ではないものの、国際規格であるためステークホルダーや消費者に対する高いアピール力が見込まれます。
なお、前述した調達・購買管理システムを導入する際も、ISO規格の認証を受けた企業が提供するシステムを選ぶことで、グリーン調達をよりスムーズに実現しやすくなるでしょう。購買管理システムを導入する際は、 ISO14001(EMS)を取得している「ビズネット」が提供する「購買管理プラットフォーム」をぜひご検討ください。
エコアクション21とは、環境省が策定した「環境マネジメントシステム(EMS)」という仕組みを指します。エコアクション21は、組織や事業者が環境保全の取り組みを継続的に行うための方法を定めていることが特徴です。
国際規格である「ISO14001」と比較すると、エコアクション21の認証を受けるハードルは低めといえるでしょう。エコアクション21の認証を受けることで、「ロゴマークをカタログやパンフレットに使える」「低利融資制度を受けられる」といったメリットがあります。
企業がグリーン調達を実行する際の主な流れは以下のとおりです。
まずは、自社のグリーン調達の方針や内容を決めたうえで、グリーン調達基準を作成します。選ぶべきグリーン調達基準は、業界や事業内容によって変わるため、自社に適した基準を選定することが重要です。
次に、文書化したグリーン調達の方針を社内で共有しましょう。社内の部門によって取引している資材が異なる場合は、グリーン調達の基本方針のみを共有し、具体的な内容は部門ごとに策定するという方法もあります。
グリーン調達基準が確定した後は、実際に運用していきます。既存サプライヤーが自社のグリーン調達基準を満たさない場合は、環境経営について適宜支援を行うなど、協働できる体制を構築するのも1つの方法です。グリーン調達基準と照らし合わせながら調達先を定期的に評価し、よりよい調達体制へと改善していくことが重要です。
調達プロセスを一元管理できる調達・購買管理システムを導入するなら、ISO14001(EMS)を取得済のビズネットが提供している「購買管理プラットフォーム」がおすすめです。「購買管理プラットフォーム」は、 ITトレンドの2023年度購買管理システム部門で、16社中年間ランキング1位を獲得。これまで14,000社以上の企業様に採用いただいている実績もあります。
また、俳優の竹中直人氏がMCを務める経済報道テレビ(KHTV)「発見!課題解決カンパニー」で紹介されるなど、現在注目度が高まっている購買管理システムです。
「購買管理プラットフォーム」の具体的な特徴は、以下のとおりです。
上記のとおり、「購買管理プラットフォーム」は調達・購買の業務効率化や、自社ルールに沿った設定が可能です。なお、標準機能に関しては導入費、月額利用料ともに無料で、導入ハードルが低いことも魅力です。
企業がグリーン調達に取り組むことで、「社会・ステークホルダーから信頼を得られる」「自社の事業拡大につながる」といったメリットが期待できます。実行する際は、自社に適したグリーン調達基準を作成したうえで、サプライヤーとも協働しながら運用していくことが大切です。
グリーン調達を実現するうえでは、調達プロセスの適切な管理が欠かせません。ビズネットの「購買管理プラットフォーム」なら、一元管理による調達プロセスの効率化や、購買情報の可視化による全社ガバナンスの強化を実現できます。
自社のニーズをヒアリングしたうえで、最適なプランのご提案が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
ビズネット株式会社
受発注の業務改善によって顧客サービス向上と新たなビジネスの展開を支援する「購買管理プラットフォーム」を14,000社以上の企業に提供しています。電力、電設、建設・医療・製造などの現場専門品の購買業務を最適化し、業務やコスト削減・生産性向上を実現いたします。
PAGE TOP