原材料やエネルギーの価格高騰、部品・素材の不足 など、製造業には向き合わなければならない多くの問題があります。これらの解決に向けて重要な取り組みとなるのが、SCM(サプライチェーンマネジメント)です。
今回は、製造業のSCM(サプライチェーンマネジメント)について詳しく解説した上で、必要性が高まっている理由やメリット、導入する際のポイントを紹介します。自社の経営基盤を強化するためにも、ぜひお役立てください。
製造業のSCM(サプライチェーンマネジメント)とは、原材料の調達から製品の製造、仕上げ、出荷、販売までのサプライチェーンにおけるコストやリソースを管理して、最適化する経営管理手法のことです。
そもそもサプライチェーンでは、「モノ・カネ・情報」など、さまざまなリソースを管理する必要があります。これらの管理が不適切だと、製造原価の上昇や、生産期間の長期化を招くおそれもあるため注意しなければなりません。
自社のニーズに合わせたSCMの手法を取り入れることで、コスト削減や安定的な供給体制の確立を実現できます。以下では、製造業のサプライチェーンの概要や、ERPとの違いなどを紹介します。
なお、SCM(サプライチェーンマネジメント)の概要や導入方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
「サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?企業から注目される理由や導入の流れ」
製造業におけるサプライチェーンとは、原材料・部品の調達から生産・流通・販売・消費までの一連のプロセスを指します。「供給連鎖」とも呼ばれ、複数の協力企業が関わることで成立しています。
サプライチェーンを担う企業等をプロセスごとに分類すると、以下のようになります。
上記のとおり、原材料・部品の調達プロセスをサプライヤーが担うことからスタートし、メーカーが生産プロセス、物流業者・卸売業者が流通プロセスを担うという流れです。なお、最終的に製品を完成させるメーカー視点で見ると、「部品を供給するメーカー」もサプライヤーに振り分けられます。
ERP(Enterprise Resources Planning)とは、ヒト・モノ・カネ・情報などの経営資源を一元管理し、最適に分配する経営管理手法のことで、「企業資源計画」とも呼ばれます。
SCMとERPの大きな違いは、SCMの導入対象が製造業に特化しているのに対し、ERPの導入では業種を問わない点です。SCMとERPのその他の違いは、以下のとおりです。
SCM | ERP | |
目的 | 製品供給を最適化させる | 自社の業務・経営を最適化させる |
管理範囲 | サプライチェーン上の関連企業 | 自社に限る |
管理対象 | モノ・カネ・情報 | ヒトを含む経営資源 |
上表のとおり、SCMとERPでは目的や管理範囲に違いがあります。自社の管理手法として取り入れる際は、このような違いに留意して取り組むことで、導入効果の最大化を目指せます。
ECM(エンジニアリングチェーンマネジメント)とは、商品製造における企画・設計・製造・保守といった一連のプロセスを管理する手法のことです。ECMは製造プロセスに特化しているため、製造業におけるサプライチェーンの一部に組み込まれていると捉えてよいでしょう。
また、VCM(バリューチェーンマネジメント)とは、製造や流通において各企業が生み出す「価値」に重点を置き、付加価値の最大化に向けて全体プロセスを管理する手法のことです。SCMではモノの流れなどを重視しているのに対し、VCMでは各企業のサービス領域やマーケティング上の施策といった要素も重視されます。
自社の経営基盤を強化するという点では、いずれの管理手法も重要であるため、目的や管理範囲の違いをしっかりと把握しておきましょう。
次に、製造業のSCMの必要性が高まっている理由を3つ解説します。
近年、労働人口の減少などを背景に、製造業における人手不足が深刻化している状況です。企業によっては、人手不足が要因となって倒産してしまうケースもあり、人的リソースの確保は喫緊の課題となっています。
そのためSCMを導入して、サプライチェーンの各プロセスを最適化し、業務効率化を図る必要性は高まっています。業務効率化を実現できれば、人手不足の解消につなげられるでしょう。
また、業務負担を抑えることでフォローアップの時間も十分に取れるようになり、従業員の離職率の低下に向けた取り組みも推進できます。
革新的な技術進歩などに伴い、クライアントニーズが多様化していることも、SCMの必要性を高めている理由の一つです。製造業においては、従来のような大量生産・大量消費ではなく、クライアントのニーズを満たす「多品種少量生産」に対応する必要があります。
そのため、SCMに取り組み市場動向を把握して、売れる製品のみを供給できる効率的な体制を構築することが求められています。SCMの導入によってサプライチェーン上のプロセスの無駄を省けるようになるため、コスト削減も実現できるでしょう。
製造業では、原材料費・人件費の抑制や事業規模の拡大などを目的に、製造拠点を海外に構えることも一般的です。また、サプライヤーや販売先が海外の企業であるケースも少なくありません。
このような背景があることで、サプライチェーンを世界規模で捉える「グローバルサプライチェーン」の重要性が増している傾向にあります。グローバルサプライチェーンに取り組むことで、製品供給体制の安定化やサプライヤーの最適化・拡大を目指せます。
特に製品供給体制の安定化は、国際情勢などを踏まえつつ企業として柔軟な対応をするためにも、重要なリスクヘッジです。
製造業がSCMに取り組むことには、以下のようなメリットがあります。
いずれのメリットも製造業において重要なものばかりです。以下で詳しく見ていきましょう。
SCMによって在庫管理を最適化することで、過剰在庫や機会損失のリスクを低減できます。一般的な在庫の最適化とは、原材料や部品などの在庫量を必要最小限に留められるように管理し、過剰在庫を防ぐことを指します。
しかし、SCMによる在庫管理の最適化では、需要予測も考慮して市場の変化に応じた適正な在庫量を維持できるため、過剰在庫の防止に加えて、機会損失の回避も可能です。在庫管理をSCMによって最適化すれば、自社の売り上げアップにもつながるでしょう。
SCMに取り組むことで、製造業におけるリードタイムを短縮できるメリットがあります。リードタイムとは、受注から生産、出荷までにかかる所要時間のことです。
前述の在庫管理の最適化によってリードタイムを短縮できるため、製品供給体制を適正にでき、コスト削減やキャッシュフローの円滑化につなげられます。また、リードタイムを短縮することで、製品をスピーディーに市場に供給できれば、他社に対する競争力の強化にもなるでしょう。
SCMに取り組むには、各業務プロセスをスムーズに情報共有する必要があるため、ITシステムなどを導入することが有効です。そのため、SCMを実現するITシステムの導入によって、結果的に社内のDXを推進できることもメリットといえます。
また、従来の業務をデジタル化すれば、プロセスの自動化や属人化の防止といった効果も期待でき、経営基盤の強化につながります。
SCMではサプライチェーン全体を一元管理するため、各プロセスのデータを収集・管理でき、効率化に向けてデータ分析を行えるメリットもあります。たとえば、精度の高い需要予測の分析結果を、業務の効率化へ役立てることなどが可能です。
製品開発・生産体制に分析したデータを活かせれば、売上拡大や製品の高付加価値化を実現できる見込みもあります。製造業の多くが「多品種少量生産」の体制に舵を切る必要がある中で、高付加価値化を目指せるのは大きなメリットといえるでしょう。
製造業でSCMを導入する際のポイントは、以下の3つです。
それぞれのポイントについて、以下で詳しく見ていきましょう。
SCMを導入する際は、社内の運用体制を整備することが重要です。前述のとおり、SCMに取り組むにはITシステムの導入が有効です。
そのため、ITシステムの運用を管理する部門の整備や、運用ルールの設定などを十分に行うことで、システムの導入効果を最大化できるでしょう。また、SCMに取り組む目的や解決すべき課題も全社的に共有しておけば、SCMをスムーズに推進できます。
SCMの効果を高めるには、サプライチェーン上の協力企業との連携を図ることも大切なポイントです。たとえば、メーカーが調達先のサプライヤーと連携しながら情報共有や課題改善に取り組む方法などが挙げられます。
また、協力企業とシステム連携を行う際は、セキュリティ面のリスクを減らすことも重要です。近年は、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃の脅威も増しているため、セキュリティ面の安全性が高いシステムを導入することで、セキュリティリスクを低減できます。
SCMを推進する上では、自社の課題やニーズに適したITシステムの導入が重要です。システムに搭載されている機能やサポート体制、導入効果などを踏まえて、適切なシステムを選定しましょう。
サプライチェーンにおける調達購買のコスト削減・業務効率化を目指せるシステムとして、ビズネットの「購買管理プラットフォーム」の導入をぜひご検討ください。
調達購買の一元管理が可能な「購買管理プラットフォーム」には、以下のような特徴・メリットがあります。
上記のとおり、「購買管理プラットフォーム」は自社のルールに合わせて購買管理機能をカスタマイズできるほか、会員様向けのディスカウント価格で5,000万点以上のアイテムを購入できるといったメリットがあります。
さらに、導入・運用に向けた万全のサポート体制も整えているため、ぜひ導入をご検討ください。
製造業でSCMに取り組むことにより、在庫管理の最適化やリードタイムの短縮、DX推進などさまざまなメリットが期待できます。ただし、導入に際しては「社内の運用体制を整備する」「自社に適したITシステムを導入する」といったポイントを押さえておきましょう。
ビズネットの「購買管理プラットフォーム」は、これまで14,000社以上の企業様に採用いただいている実績のあるサービスで、調達・購買に関する業務を一元管理できます。導入企業様の事例では、調達・購買の時間を3分の1に削減できたというケースもあります。
自社が抱える課題やお悩みを丁寧にヒアリングした上で、最適なプランをご提案 いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
この記事の監修者
ビズネット株式会社
受発注の業務改善によって顧客サービス向上と新たなビジネスの展開を支援する「購買管理プラットフォーム」を14,000社以上の企業に提供しています。電力、電設、建設・医療・製造などの現場専門品の購買業務を最適化し、業務やコスト削減・生産性向上を実現いたします。
PAGE TOP