ここでは、購買管理において不可欠とされる「購買管理の5原則」について解説します。購買において管理すべき事項は多岐にわたりますが、「購買管理の5原則」について理解することで、購買管理の適性化・効率化を促進する上で一助となるでしょう
1.取引先管理
購買業務は取引してくれるサプライヤーがいてこそ成り立つといっても過言ではなく、「購買管理の5原則」の中で取引先管理は重要性の高い項目といえるでしょう。取引先管理の主要な目的は、自社のビジネス目的に沿ってベストなサプライヤーを選ぶことです。
取引先管理においては、財務面でのリスクを査定する与信管理を行います。もし取引を開始した後に会社が倒産してしまった場合、製品の納入が止まったり、新たな発注先を探したりなど自社に大きな損害が予想されます。安定的かつ長期的な取引を実現するためにも、取引先の与信は早い段階で把握する必要があるのです。
2.品質管理
品質管理においては、納品物に対する評価項目や基準をあらかじめ定めておき、客観的に品質を査定できる体制を整えることが重要です。実際に製品を使う部門も検査に協力してもらえる体制を築くことで、より品質を担保できるでしょう。
また、取引先が適切な品質管理体制を整備しているかも品質管理における重要なポイントです。サプライチェーン全体で品質を担保する仕組みを整備することが品質管理の大きな目的といえるでしょう。
3.数量管理
数量管理においては、自社の置かれた現状を踏まえて発注したい数量はどのくらいなのかを検討しつつ、実際に発注する数量を決定します。数量管理においては、在庫の量や商品の売上見込み、取引先の稼働状況などさまざまなデータを根拠に、客観的な視点を持って発注数量を決めることが重要です。
特に材料や部品の原価率が高い製造業においては、市場のニーズに応じて柔軟に在庫量を調節できるかどうかが利益率に大きく影響します。そのため、他の業界よりも厳格な数量管理が求められるでしょう。
4.納期管理
納期管理は、取引先との調整を経て実際に製品が納入される時期を決定するプロセスを指します。納期は、取引先の稼働状況や市場全体の需要など、外部の要因に大きく影響されます。
そのため、ある製品の仕入を特定のサプライヤーに依存している場合、納期遅延のリスクが高くなるといえるでしょう。納期管理においては、複数のサプライヤーを開拓する、自社専用のロットを設けてもらうよう調整するなどのリスク回避策が必要です。
また、日々在庫の量が大きく変動する小売業などでは、数量管理に加えて納期管理の重要性も高くなります。たとえば、セールの日までに売れ筋の商品が納入されなければ大きな機会損失につながるでしょう。そのため、確実に指定された期日までに商品が納入されるよう納期管理を厳格に行うことが求められます。
5.コスト管理
購買部には、必要なものを低コストで仕入れることが求められます。そのため、仕入れる製品の価格が適正かどうかを判断するためのコスト管理も重要です。コスト管理においては製品が取引される際の相場を理解し、過去の取引データを参考にサプライヤーとの価格交渉を行います。
一方で、あまりにもコスト低減の目的を全面に出しすぎると、サプライヤーからの評価に悪影響を及ぼすリスクがあります。あくまでもサプライヤーの事情も勘案した上で価格交渉を行うよう注意しましょう。